COMBINATION



    




公 共 哲 学

たった一つの哲学を求めるのは間違っているとか、 われわれが生きているのは
一つの 「 答え 」 ではなく  複数の 答えだという  反論も あるかもしれない。
だが、答えは複数あるということ自体が、 一種の 答えに なっている。
この多元性を肯定する政治理論こそ、 私が探究を提案する理論なのである。 

by M i c h a e l  S a n d e l











東日本大震災の犠牲者の方々につつしんで哀悼の誠を捧げます。

地震発生から4ヶ月をすぎた今日でも、

まだ被害の全容がはっきりしない という、大変な状況にありますが、

被害に遭われた被災者の皆様の一日も早い復興を御祈り申し上げます。

 

連絡等で 私の方にも まわってきました。

福島や宮城で 家も 楽器も 楽譜も 音楽お教室も・・・

全て 流されてしまった、

避難所生活の先生方、音大を目指されている学生さん・・etc。。。

当事者の ご苦労や 心痛は はかり知れないものであると 思います。

でも 

命 あ っ て こ そ 。 。 。

人生 を 決して あきらめないで いただきたいのです。















希 望 と は 自 分 が 変 わ る こ と 。

変 わ る こ と は 、学 ぶ こ と 。

b y 養 老 孟 司



















 メソッド間 の 情報共有



メソッドに 絶対の 答えはない。

どのような スキル を 使えば なることが できるかという

方法論 実践に向けて

 
もし ピアノ メソッドに対する 誤解が 生じたら

その 誤解を どう解く

誤 解 に よ る 決 め 付 け は で き な い









 

 

正解を探す癖をしらぬうちに身につけてしまっている人が多い.(中略)

限りある選択肢の中から答えを選ぶのではなく、

本質を考えることの方がはるかに大事です。

想像力に枠をはめずに熟考すると、

外からの情報にとらわれずに発想を広げ、

自分だけの答えを創り出すことができるようになります。




by 和田裕美さん の 新刊  『 仕事で成長し続ける52の法則 』






 Catch  情報 を 使う力




個人化 と 多様化の 中、

飛び交う膨大な情報の中で

分散するコミュニテイにおける

人との 距離感の 作り方。


情報 の 流れは ( 情報をもとに 自ら 作り上げてゆくもの )

どうしても どうしたって 続いてゆく。

メールも ある意味 誤解を生じやすいメディアかもしれない。。(^_^;)


見える部分 を 限定すると

見える部分 に ばかり

眼が 向いてしまう。

進化する システムに対して

情報整理 スタイルも 変えざるを得ない。


メッセージの 受け止め方は 

都合では  

決められない ( あるいは ) 決めさせない

ならば

評 価 を 受 取 る 側 の  能 力 は  ど う や っ て 決 め る ? 













物理学 という フィルターを 通して

世界 を 見ると

世界の 色々なことが 見えます。

ただ 落ちてくる ボールを 見ても

物理学 という フィルターを 通すと

色々な ベクトルが 見えます。

 

数学 という フィルターを 通すと

マトリクス みたいに

全てのものが 数字に 見えるかもしれません。

 

物事を 見るという 行為は

目で するわけでは ありません。

可視光線が 眼球に入って

網膜に映って 神経を通して

脳で 解釈する ということを

見ると 言っています。

眼球が 正常でも

網膜がなければ 見ることが できません。

網膜が正常でも 視神経が 壊れていたら

見ることが できません。

 

考え方の 違う人、

解釈の方法が 違う人が 見たら

同じものも 違うように 見えるのです。

 

哲学 とは

世の中を 

ありのままに 見ようとする 学問です。

それは つまり

悟りへの道 でもあります。




by  グ 















 作り込む 以外の方法 〓 作 り 甲 斐 

 

パイプ オルガン に おける、 ストップ とは、

オルガン の  音色機構 である。

操作部分  そのものを  称するばかりか、

作動機構や、 それによる  音色そのもの を

指すことも  一般的である。

 

ピ ア ノ 楽 器 は

弦 や フ レ ー ム な ど の  金 属 部 分 を   除 く と 、

大 部 分 が   木 で  作 ら れ て い る。 

根 を は り 巡 ら せ  枝 を の ば し て  実 を 結 ぶ 、 木 。

自 然 の 中 で   生 か さ れ て い る ん だ な ・・ ・。

 

原 音 の  消 え ゆ く 余 韻 を も  奏 で る






















 音楽の 法則を 越えて    勉強に  向かう ・気・持・ち・


音楽に  リズムが  あるように

その人  それぞれに  人生のリズムが ある

[
秩 序 と い う 規 則 の な か に 存 在 す る 自 由 ]  と 

ロース は 定義づけている

友人から 人生は割合だよっ・・・て  言われたこと が  あったな~。。







 割 合




自 分 の 目 を 取 り 巻 く 環 境 の 変 化 に

違いの理解を求める時  自分のせい、の 割合は ?

 

身 近 な 生 活 と 隣 り 合 わ せ に

地盤の良し悪しが影響する  人生における、 割合は ?

 

生 活 場 面 を 通 じ て  生 活 の 場 に  合 わ せ た

異なる問題点の選択  要 素 の 割 合  に よって

自 ら の 形 態 も 変 わ っ て く る 。


誰 と で も 向 き 合 え る

そ れ ぞ れ の  割 合 を  変 え る と き

















他人の 行いは、

その人の 良心が 裁くのに 任せよう。

一人 ひとりが、 

自分 と 同じ、

神聖 な 存在であることを

忘れないように。

人は、 自分自身の言動が、  良心に恥じないものであるかどうか、

それだけに 注意していれば、

十分なのです。

人 の 言 動 を 裁 か な い





by ミ ミ ネ コ
















 共 通 価 値  の  不 在



真 似 で 始 ま り   真 似 で な く な る 時

お 手 本 は 何 だ ろ う 

 

 

無 知 の 知   b y   ソ ク ラ テ ス

 

人 は

所 詮 全 知 の 存 在 に な れ な い 。

ま ず は 、 そ れ を 知 る こ と が

真 の 知 へ の 始 ま り で あ る 、 と 

説 い た 言 葉 で す 。

人 と 言 う 生 き も の は、

所 詮 自 分 の 人 生 体 験 の

範 囲 内 で し か

世 界 を 知 る こ と が 出 来 ま せ ん 。

 

 

教 育 と の  出 会 い の 中 で

音 楽 が  変 わ っ て ゆ く 。

芸術に 正解はない、のだから

迷うことが 目的

であっても

いいのかもしれない。

探 す こ と で  伝 達 の 回 路 が

形 成 さ れ て ゆ く 。








気 の 迷 い が 晴 れ る と き










今 まで と 違 っ て み え た ・・・変 わ り ゆ く 地 球 の 姿

人 間 に よ っ て ・・変 わ り ゆ く 地 球 の 姿

限 定 し た 理 由 が 先 と は か ぎ らな い

生 き る こ と は ・ 変 わ り ゆ く こ と


波長を発する?    波長から探す?    波長を選ぶ?

相 手 の  旋 律 を  歌 お う

音楽和 耳を澄ませた時に 聴こえてくる それぞれの 言葉







 W t h o u t  Y o u  あ な た が い な く て も





あ な た が い な く て も

凍土は解け、  雨が降り、  草は育つ

 

あ な た が い な く て も

種は根を張り、  花は咲き乱れ、  子供たちは遊ぶ

星は輝き、  詩人は夢を歌い、  鷲は飛ぶ

 

あ な た が い な く て も

地球は回り続け、  太陽は燃える

で も  生 き て い け な い 、  あ な た が い な い と

 

あ な た が い な く て も

そよ風は暖かく、  少女は笑い、  雲は流れる

 

あ な た が い な く て も

潮は満ち引きし、  少年は走り、  海は荒れる

群衆は叫び、  日々は過ぎ去り、  赤ん坊は泣く

 

あ な た が い な く て も

月は光り、  川は流れる、

で も  生 き て い け な い 、  あ な た が い な い と



あ な た が い な く て も

人 生 は 続 く

で も  生 き て い け な い か ら   

あ な た が い な い と

 

 



b y  レ ン ト ・ 抜 粋 ・ ( ミ ュ ー ジ カ ル )








Panda  in  Japan,  after  the  earthquake

Ijedt panda a Japán földrengés után

minifun.blog.hu







生き残れるのはどんな種か?  強い種なのか?  知的な種なのか?


い い や 変 化 に 対 応 で き た 種 だ .
Charles Darwin The Origin of Species  ダーウィンの種の起源




→混声合唱曲 ピアノのための無窮連祷による「生きる」/三善晃先生の神曲 :ニコニコ 動画です。